建築大工技能検定の学科試験過去問では,普段の仕事では使わないような名称や基本構造・規矩術や仮設工事の基礎知識などが多く出題されるので、抜粋してまとめてみました。
高得点獲得の為おさえておきたいです。
得点が高い方が良い理由は
☞建築大工技能士の活用方法と合否ラインそして成績優秀者の表彰制度
☞建築大工技能士の活用方法と合否ラインそして成績優秀者の表彰制度
過去問の参考書
過去問のポイントワード一覧
じょうご型四方転びの胴付き墨のさしがね使い |
---|
桁の隅木が落ちがかる勾配と、柱への隅木差し口の下端墨の勾配は同じ |
バーチャート工程表は各専門工事相互の関係が明確 |
平勾配と振れ角度が同一の振れ垂木はな(投げ)の切り墨 |
軒先 かわら座は、けらばに取り付ける |
隅木側面の投げ墨のさしがね使い |
木造 和小屋組 名称 |
ひさし名称 |
社寺建築 構造部材名称 |
等分布荷重が加わった単純梁、中央部せん断力は0 |
丸太足場の壁つなぎ間隔 水平垂直 |
べた基礎のスラブ面における補強筋の配筋、縦横の間隔 |
地階の定義 |
階段の寸法 共同住宅200M2超える |
伊勢神宮 建築様式 |
振れたる木 成寸法 |
基礎工事 コンクリート養生・鉄筋・配合・シート |
ひわだ葺き |
棒隅谷木たすき墨 さしがね使い |
入隅木長さ どこで測る |
足場 作業床(つり足場除く)巾 隙間 |
鉄筋コンクリート造、あばら筋 定着 記述 |
建築史 妻入りでないもの |
馬乗墨(本中) |
材木 春材秋材 繊維 板目 |
脚立足 角度 |
柱建て四方転びの貫の側面墨付け胴付きの勾配 |
隅木の下端に出す桁との取り合い墨の勾配 |
力のつり合い。 片持ちばり・単純ばり・解法 図式と算式・座屈 |
施工計画において最も早く必要となるもの |
床下防湿コンクリートの厚さ (べた基礎以外) |
木材 |
隅勾 |
柱建て四方転びくせ取 貫上端 勾配 |
かんな刃勾配 ケヤキ 杉 急こう配 |
力の三要素 |
四方転びの朝顔上端胴付き |
塗料 使用箇所 ワニス・水性・ビニル・油性 |
アルミニウム →アルカリ |
け込 幅 |
角のみ刃先 |
移動はしごの幅 |
研削砥石を取換え 試運転 |
仕口と金物 |
換気扇 図記号 |
稲子 |
柱建て四方転び 貫上端 |
大引き 使いかって |
単管足場 建地間隔 梁間 桁間 |
力の三要素 |
振たる木上端 桁芯墨 |
四方転びの朝顔上端胴付き |
四方転び柱 |
木材 水中 |
住宅 階段 けあげ 踏面 |
貫穴 上端 下端墨 |