-
”平面図から配つけたる木までの解説と、さしがねや定規の押さえ方のポイント”展開図を基準線から簡単にCADを使って、簡単に説明! ここでは一級建築大工の課題を使って解説します。 展開図は全体を見ると線の多さから複雑に見えるので難しく見えますが、 それぞれの箇所で分割して書いて...
-
精度の良い墨付けで使う”墨つぼ”と”墨差し”と”つぼ糸・つぼ綿”そして手入れ方法精度の良い墨付けをするうえで必要な墨つぼと、おすすめの種類や糸などを簡単にまとめました。 技能検定などで正確な作品を作るには、加工の精度はもちろんですが、墨付けの良し悪しで 完成品に大きな差が出ます。...
-
実施試験の細かい時間配分とポイント一級➡振隅木小屋組の平面図、振隅木及び配付たる木の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行う。 二級➡柱建て四方転びの平面図、正面図、側面図及び柱の現寸展開図を作成し、木ごしら...
-
実技図面を正確に書くために必須な”三角定規と毛引き”の調整方法と使い方図面を書くときに三角定規を使うことで精度がだせますが、少し手をくわえることで 使いやすくなります。 三角定規の調整 の記事で目盛無しのこのタイプをおススメしましたが、作図するときに定規の...
-
四方転び展開図の書き方をCADで解説【二級技能士】基準線から柱木口”柱建て四方転び” 展開図を基準線から簡単にCADを使って、簡単に説明! ここではの課題を使って解説します。 展開図は全体を見ると線の多さから複雑に見えるので難しく見えますが、 それぞれの箇所で分割し...
-
展開図の書き方をCADを使って簡単に解説!まずは基準線から展開図を基準線からCADを使って、簡単に説明! ここでは一級建築大工の課題を使って解説します。 展開図は全体を見ると線の多さから複雑に見えるので難しく見えますが、 それぞれの箇所で分割し...
-
建築大工技能検定の課題図面に必要な参考書2選建築大工技能検定の課題図作成と墨付けに必要な解説が細かく記載された参考書が出版されている本を紹介します。 改訂版が多く出版されている本なので最新のものを選んでください。 課題図の書き方の...
-
建築大工技能検定の展開図を書くのに必要な大工道具実技試験 使用工具一覧(持ちこめる工具)から、図面制作に必要な工具を抜粋して、その種類のおすすめ工具を紹介します。 さしがね さしがねは図面はもちろん墨付けでも同じものを使用するので、そ...
-
一級建築大工技能士の振れ隅木展開図を書くポイント検定課題概要と製図ポイント・筆記用具 建築大工(大工工事作業)の課題 1級・2級ともに大工工事作業は、製図が含まれます。 一級➡振隅木小屋組の平面図、振隅木及び配付たる木の現寸展開図を作...
-
一級・二級建築大工技能士検定の合格に向けて実技試験対策一級建築大工技能士検定・実技試験対策(全体) 受検する都道府県の会場によって会場の設営状況は違うと思いますが、青年技能競技会やグランプリなどと同じ様に、 ベニヤ板の上で全ての作業をすることを仮定しての...