- 一級➡振隅木小屋組の平面図、振隅木及び配付たる木の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行う。
- 二級➡柱建て四方転びの平面図、正面図、側面図及び柱の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをしたあと加工組み立てを行う。
制限時間➡標準時間5時間30分 打切り時間 5時間45分
検定内容をすべて完成させるには、限られた時間の割り振りが重要になります。
日々の練習をなかなか通しではできないとおもうので、ある程度細かく区切れば効率のいい
練習ができます。
※一級を題材に書きますが、二級でも時間配分は変わらないので参考にしてみてください。
目次
製図
得点配分が大きいので精度よくかきたいですが、同時に後の作業に与える影響があるので
35分程度で仕上げたいです。
書き終えたら提出を忘れずに!(この時に採点されます)
木ごしらえ(鉋削り)
一級振隅木小屋組の場合だと材料が11本あります。
このうち1.5mm大きいのが9本あり、その中でも60mmx70mm
の桁などの大きい材料の時短と、山削りがある隅木の時短がポイント
二級の場合は幅の広い天板と2本の加弓勾配でひし形に削る柱の時短がポイント
【一級の材料での木ごしらえ】
- 隅木➡12分
- 桁①➡5分
- 桁②➡5分
- 柱 ➡4分
- はり➡4分
- 垂木2本➡6分
- 火打・広小舞➡6分
- つなぎ・飼木➡3分(鉋仕上げのみ1.5増無)
- 掃除、準備➡5分
合計で50分、こんな感じだと理想的かなと思います。
例えば桁を5分だと、直角を確認しながら2面削りを1分、
1.5mm削り1面を2分.
のように全体の時間を考慮しながら一本づつをだすことで練習もしやすいです。
※身の回りの整理整頓もチェックしているので、掃除、準備も5分とりました。
墨付け
一級振隅木小屋組の場合だと提出が2回あり、製図と同じく提出時に採点されると思うので
提出を忘れずに!
墨付けで組みあがるかどうかが分かれるので、特に提出材料の正確な墨付けがポイント
【一級の墨付け】
一回目の提出材
- 桁①➡8分
- 桁②➡8分
- 柱 ➡8分
- 火打➡8分
二回目の提出材
- 振れ隅木➡20分
- 配付けたる木➡8分
その他の材
合計で80分
加工
加工(午前)
墨付けまでをこのくらいで完了できれば、午前中に10~15分刻みの時間が取れます。
昼休憩まで時間が無いので、ドリルでの穴あけをするのがおすすめ
ここで少しでも加工できると、午後の作業がだいぶ落ち着いてできます。
加工(午後)
残り時間2.5時間
刻み
墨付けた墨をなるべく残さないように刻むのがポイント
組み上げの時その方がうまくいきます。
90分くらいが理想です。も少しかかっても大丈夫ですが、組立に時間をとりたいので。
木口削り
全ての木口を鉋かけします。
最低限ノコ目が消えてるレベル
これは、かかってないと判断されると減点なので、しっかりと時間をとりたいです
15分くらい。
片付け
あとは組立だけなので、5分くらいで掃除と必要ない道具は片付け。
組立
残り40分あれば組立できると思います。
せっかく完璧に墨付け刻みしても、組み上げで焦って付けられる箇所がすいてしまうと勿体無いので
落ち着いて確認しながら完成させましょう。
技能検定対策の一覧
申請 | まずは申請と学科試験対策 | |
合否ライン | 建築大工技能士の活用方法と合否ラインそして成績優秀者の表彰制度 | |
学科試験(過去問) | 過去問の本 | |
実技試験 | 課題図(①級) | 振れ隅木展開図を書くポイント |
まずは基準線から | ||
平面図から配つけたる木 | ||
課題図(②級) | 提出図面全体と各部位 | |
基準線から柱木口 | ||
四方転び”の柱展開図 | ||
参考書 | 課題図面に必要な参考書2選 | |
木ごしらえ | 鉋のサイズと種類 | |
二寸鉋の勧め | ||
墨付け | ”墨つぼ”と”墨差し”と”つぼ糸・つぼ綿” | |
カッタースミサシ | ||
時間配分 | 時間配分とポイント |
有資格の大工が多くなる為に、少しでもこのブログが役に立てば幸いです。